「やりたいことがない」は普通。転職の軸がない人のための自己分析完全ガイド【テンプレート付】

「やりたいことがない」は普通。転職の軸がない人のための自己分析完全ガイド【テンプレート付】

「周りの友人はキャリアアップしてるのに、自分だけやりたいことが見つからない…」

「いざ転職サイトを開いても、どの求人も同じに見えて、結局そっと閉じてしまう…」

かつての私と同じように、そんな風に一人で焦りや不安を抱えていませんか?

大丈夫です。何を隠そう、転職を考える人の大半が、あなたと同じように「明確な転職の軸がない」という悩みを抱えています。「やりたいこと」が明確にある人の方が、実は少数派なのです。

この記事では、漠然とした不安を抱えるあなたが、自分だけの「転職の軸」を見つけ、自信を持ってキャリアの一歩を踏み出すための具体的な方法を、コピペで使えるテンプレート付きで徹底解説します。

この記事を読み終える頃には、あなたは「転職の軸がない」という悩みから解放され、心から「この会社で働きたい!」と思える企業選びができるようになっているはずです。

 

そもそも「転職の軸」とは?なぜ必要なのか?

「転職の軸」の写真

よく「転職の軸を決めましょう」と言われますが、そもそも「転職の軸」とは何なのでしょうか。

 

転職の軸=「仕事選びで譲れない条件」の優先順位リスト

一言でいうと、転職の軸とは「あなたが仕事を選ぶ上で、これだけは譲れないと考える条件に、優先順位をつけたもの」です。

それは、以下のような様々な要素から成り立っています。

  • 仕事内容(Will): どんな仕事に挑戦したいか、何を実現したいか
  • スキル(Can): 自分のどんな強みやスキルを活かしたいか
  • 価値観(Value): どんな働き方を大切にしたいか(安定、成長、社会貢献など)
  • 労働条件(Condition): 給与、勤務地、休日、福利厚生など

これらの要素を自分の中で整理し、「私にとって一番大事なのは成長できる環境だ。給与は二の次」「家族との時間を大切にしたいから、残業時間だけは絶対に譲れない」といったように、自分だけの判断基準を持つことが「転職の軸を定める」ということです。

 

軸がないと転職活動は“航海図のない船”。よくある失敗パターン3選

もし、この軸がないまま転職活動という大海原に乗り出すとどうなるでしょうか。それは、航海図も羅針盤も持たずに船を出すようなものです。

実際に、軸がないまま転職活動を進めてしまった方々が陥りがちな失敗パターンが3つあります。

  1. 内定が出ても入社を決められない
    「A社は給料がいいけど、B社は雰囲気が良さそう…」と、内定が出ても決断できません。判断基準がないため、他人の意見や目先の条件に流され、結局「どっちが正解なんだろう…」と悩み続けてしまいます。
  2. 入社後に「こんなはずじゃなかった」と後悔する
    「なんとなく良さそう」という曖昧な理由で入社した結果、本当に自分が大切にしたかった価値観とのズレが生じます。「本当はもっと落ち着いて働きたかったのに、体育会系のノリについていけない…」といったミスマッチが起こり、短期離職につながるケースも少なくありません。
  3. 面接官に熱意が伝わらず、選考に通過できない
    面接で必ず聞かれる「なぜ弊社を志望したのですか?」という質問に、説得力のある答えができません。「貴社の理念に共感し…」といった誰でも言えるような回答しかできず、熱意や本気度が伝わらないため、お見送りになってしまうのです。

転職の軸は、あなたを迷わせないための「羅針盤」であり、企業にあなたの魅力を伝えるための「武器」になるのです。

 

「やりたいことがない」は普通。まずは不安を手放そう

不安な男性のイメージ

ここまで聞くと、「やっぱり軸がないとダメなんだ…」と余計に焦ってしまうかもしれません。でも、本当に伝えたいのは「やりたいことがないのは、ごく自然なこと」だということです。

 

調査データが示す「やりたいこと」の現実

実際に、ある調査では「仕事で実現したいことや夢がありますか?」という問いに対し、「ある」と答えた人は約半数に留まっています。多くの人が、あなたと同じようにキャリアの方向性に迷いながら働いているのです。

「やりたいこと」は、ある日突然空から降ってくるものではありません。様々な経験を通して、少しずつ形作られていくものです。だから、今見つかっていなくても、何も恥じることはありません。

 

「好きなこと」と「仕事にしたいこと」は違う

「好きなことを仕事にしよう」という言葉が溢れていますが、これも一つの呪縛になりがちです。「読書が好きだけど、出版業界は厳しそう…」「旅行が好きだけど、仕事にするのは違うかも…」と考え始めると、袋小路に入ってしまいます。

大切なのは、「やりたいこと」という壮大なテーマを探すのではなく、「どんな状態であれば、自分は心地よく働けるか?」という視点で考えることです。

そのための具体的な方法を、次の章でご紹介します。

 

【コピペOK】キャリアの軸を見つける自己分析完全テンプレート

自己分析中の女性イメージ

ここからは、いよいよ実践編です。あなただけの「転職の軸」を見つけるための、具体的な自己分析の4ステップを解説します。

以下のテンプレートをコピーして、メモ帳やWordなどに貼り付けて、自分だけの言葉で正直に書き出してみてください。時間をかけて、じっくり自分と向き合うことが大切です。


 

【転職の軸を見つけるための自己分析テンプレート】

 

STEP1: 過去の経験を棚卸しする(モチベーショングラフ)

仕事やプライベートを問わず、これまでの人生で「楽しかったこと」「充実していたこと」「辛かったこと」は何でしたか?その時、なぜそう感じたのかを具体的に書き出してみましょう。

  • 仕事で、やりがいを感じた瞬間はどんな時でしたか?
    • 例:お客様から「ありがとう」と直接感謝された時。難しい仕事をチームで乗り越えた時。自分のアイデアが採用された時。
    • あなたの答え:
  • 逆に、仕事で「辛い」「辞めたい」と感じたのはどんな時でしたか?
    • 例:理不尽な理由で怒られた時。単調な作業を延々と続けた時。努力が正当に評価されなかった時。
    • あなたの答え:
  • 仕事以外(学生時代、趣味など)で、夢中になったことは何ですか?
    • 例:文化祭の準備で、仲間と一つのものを作り上げたこと。一人旅で、計画通りに目的地を巡れたこと。
    • あなたの答え:

 

STEP2:「できること(Can)」を洗い出す

あなたのスキルや強みを明確にします。「TOEIC〇〇点」のような資格だけでなく、「当たり前にできること」も立派な強みです。

  • これまでの仕事で、成果を出した経験は何ですか?
    • 例:業務フローを改善し、作業時間を月10時間削減した。丁寧な顧客対応で、リピート率を5%向上させた。
    • あなたの答え:
  • 人から「〇〇さんって、△△が得意だよね」と褒められたことはありますか?
    • 例:「いつも資料が分かりやすい」「誰とでもすぐに打ち解けられる」「細かいミスによく気づく」
    • あなたの答え:
  • 自分では「当たり前」だと思っていて、苦なくできることは何ですか?
    • 例:複数のタスクを同時に進めること。初めて会う人と話すこと。情報を整理してまとめること。
    • あなたの答え:

 

STEP3:「やりたいこと(Will)」を探る

「どんな仕事がしたいか」が分からなくても、「どんな状態でいたいか」ならイメージしやすいはずです。未来の理想の自分を想像してみましょう。

  • どんな働き方をしている時に、あなたは「充実している」と感じると思いますか?
    • 例:チームで協力しながら目標を達成する。専門知識を深め、頼られる存在になる。新しいことにどんどん挑戦する。
    • あなたの答え:
  • 仕事を通じて、社会や誰かにどんな影響を与えたいですか?
    • 例:困っている人を助けたい。人の生活を豊かにしたい。誰かの成長をサポートしたい。
    • あなたの答え:
  • 5年後、どんな自分になっていたいですか?(プライベートでもOK)
    • 例:〇〇の分野で専門家になっている。プライベートの時間を大切にしている。経済的に自立している。
    • あなたの答え:

 

STEP4:「やるべきこと(Must)」を定義する

最後に、あなたが仕事選びをする上で「これだけは譲れない」という条件を明確にします。

  • あなたが仕事において最も大切にしたい価値観は何ですか?(3つまで)
    • 例:安定、成長、挑戦、社会貢献、裁量権、チームワーク、プライベートとの両立
    • あなたの答え:1.  2.  3.
  • 以下の条件について、あなたが「絶対に譲れないライン」と「できれば叶えたいライン」を教えてください。
    • 給与: (絶対に)年収〇〇万円以上、(できれば)年収〇〇万円
    • 勤務地: (絶対に)〇〇県内、(できれば)〇〇駅から30分以内
    • 休日: (絶対に)土日祝休み、(できれば)年間休日125日以上
    • 残業時間: (絶対に)月〇〇時間以内、(できれば)残業ほぼなし
    • その他: (例)福利厚生、企業文化、人間関係など

お疲れ様でした。 このテンプレートを埋めることで、あなたの価値観や強み、そして「譲れない条件」がぼんやりと見えてきたのではないでしょうか。これが、あなたの「転職の軸」の原石です。

 

自己分析で行き詰まったら?プロの視点を借りるのが近道

転職エージェントのイメージ

「テンプレートをやってみたけど、やっぱりよく分からない…」 「自分の強みなんて、本当にこれで合ってるのかな…」

一人で自己分析をしていると、どうしても客観的な視点が持てず、行き詰まってしまうことがあります。そんな時は、無理に一人で抱え込まず、キャリアのプロの視点を借りるのが、転職の軸を見つける一番の近道です。

 

なぜ第三者の視点が必要なのか?

私たちは、自分のことを「分かっているようで分かっていない」ものです。自分では短所だと思っていたことが、他人から見れば長所だったり、当たり前にこなしている作業が、実は市場価値の高いスキルだったりすることは少なくありません。

自分一人では気づけない「隠れた強み」や「思考のクセ」を指摘してもらうことで、自己分析の精度は飛躍的に高まります。

 

転職エージェントは「キャリア相談のプロ」

その「第三者」として最も頼りになるのが、転職エージェントです。

転職エージェントは、ただ求人を紹介してくれるだけではありません。彼らは日々多くの求職者と面談し、様々なキャリアの成功例・失敗例を見ている「キャリア相談のプロ」です。

あなたのこれまでの経験や自己分析の結果を伝えることで、 「そのご経験は、〇〇業界で高く評価されますよ」 「あなたが大切にしている価値観は、△△のような社風の企業と合っていますね」 といった、何百、何千というキャリアデータに基づいた客観的なフィードバックをくれます。

 

「壁打ち」相手としてエージェントを使い倒す3つのメリット

  1. 客観的な強みの発掘: 自分では気づけないあなたの市場価値を教えてくれる。
  2. 思考の整理: 雑談のように話しているだけで、自分の考えがまとまっていく。
  3. 具体的な選択肢の提示: 整理された軸に基づき、あなたに合う求人を具体的に示してくれる。

「まだ転職する気はないのに、相談だけしてもいいの?」と心配する必要はありません。優秀なエージェントほど、無理に転職を勧めることはありません。まずは情報収集として、気軽に「キャリアの壁打ち」を申し込んでみましょう。

【期間限定】転職の無料相談しませんか?

「自分に合う仕事がわからない…」
「面接や書類でいつも落ちてしまう…」

そんな悩みを抱えていませんか?
今なら、私の公式LINEを追加するだけで、転職の無料キャリア相談を受け付けています。

さらに、友だち追加してくれた方限定で、転職活動のすべてが分かる『転職パーフェクトブック』を無料でプレゼント中!

LINE友達追加のバナー画像

後悔しない転職のために、まずは情報収集から始めてみませんか?

→ 今すぐLINEで無料相談してみる

 

 

【20代後半・未経験向け】転職の軸を見つけるのにおすすめの転職エージェント

転職エージェントのイメージ

転職エージェントは数多くありますが、あなたの状況に合わせて最適なパートナーを選ぶことが重要です。ここでは、特に20代後半で、これからのキャリアに悩んでいるあなたにおすすめのエージェントをご紹介します。

 

【PR】丁寧なキャリア相談なら「Re就活エージェント」

Re就活エージェント

項目 詳細
対象 20代の若手社会人・第二新卒・既卒・フリーター
特徴 ・20代の転職支援実績No.1
・未経験から挑戦できる求人が豊富
・LINEで気軽に相談可能
こんな人におすすめ ・初めての転職で不安な方
・キャリアチェンジを考えている方
・手厚いサポートを受けたい方

 

Re就活エージェント」は、その名の通り20代の転職サポートに特化したエージェントです。

最大の魅力は、未経験から挑戦できる求人を豊富に扱っている点。「今の仕事とは違う分野に挑戦してみたいけど、スキルに自信がない…」というあなたにぴったりの求人が見つかります。

また、年間5,000名以上の20代をサポートしてきた実績があり、若手が抱えがちな悩みを熟知しています。あなたの自己分析に親身に寄り添い、LINEで気軽に相談できる手軽さも魅力です。

まずはプロの視点から客観的なアドバイスをもらい、あなたの「転職の軸」を一緒に固めていくパートナーとして、これ以上ない選択肢と言えるでしょう。

\ 20代の転職なら登録必須! /

>>無料でRe就活エージェントに相談してみる

 

複数登録で客観的な視点を得よう!その他のおすすめエージェント

転職エージェントとの相性は、担当してくれるキャリアアドバイザーによっても大きく変わります。また、複数のエージェントから話を聞くことで、より多角的で客観的なアドバイスを得ることができます。

そのため、エージェントは1社に絞らず、最低でも2〜3社登録しておくのが成功の秘訣です。

もしあなたが第二新卒としての立場や、入社後の定着率を重視するなら、「UZUZ第二新卒」もおすすめです。

UZUZの説明画像

キャリアカウンセラーの9割が元第二新卒という経歴を持ち、あなたの境遇に深く共感したサポートが期待できます。入社後の定着率が93.6%と高いのも、ブラック企業を徹底排除し、マッチングを重視している証拠です。

>>UZUZ第二新卒のサポートを受けてみる

 

▼▼ その他のエージェントについてはこちらの記事で詳しく解説 ▼▼

転職の軸に関するQ&A

 

最後に、転職の軸に関してよくある質問にお答えします。

 

Q. 面接で「転職の軸」をどう伝えればいいですか?

A. 自己分析で見つけた「転職の軸」と、応募企業の特徴を結びつけて説明するのがポイントです。「私の転職の軸は、チームで協力して目標を達成することにやりがいを感じる点です。貴社の〇〇というプロジェクトでは、チームワークを重視していると伺い、私の強みを活かせると考えました」のように、具体的に伝えましょう。

 

Q. 転職の軸は途中で変わってもいいですか?

A. もちろんです。転職活動を進める中で、色々な企業の話を聞いたり、自己分析を深めたりするうちに、考えが変わることは自然なことです。軸はあなたを縛るものではなく、あくまで現時点での道しるべです。柔軟に考え、必要であれば軌道修正していきましょう。

 

Q. どうしても軸が見つからない場合はどうすればいいですか?

A. 無理に「完璧な軸」を見つけようとせず、「嫌なことリスト」を作ることから始めてみましょう。「満員電車は嫌だ」「個人ノルマが厳しいのは嫌だ」など、許容できないことを明確にするだけでも、企業選びの精度は格段に上がります。その上で、少しでも「興味がある」「面白そう」と思える求人に応募し、面接で話を聞いてみるのも一つの手です。行動することで、新たな発見があるはずです。

 

まとめ:転職の軸探しは、未来の自分への最高のプレゼント

 

「転職の軸がない」という悩みは、決して特別なものではありません。むしろ、それは自分のキャリアと真剣に向き合っている証拠です。

この記事でご紹介した自己分析テンプレートを使って自分と向き合い、時には転職エージェントというプロの力も借りながら、あなただけの「譲れない条件リスト」を完成させてください。

航海図を手にしたあなたは、もう転職活動という大海原で迷うことはありません。自信を持って、心から納得できる未来への一歩を踏み出せるはずです。

転職の軸を見つける旅は、未来のあなたへの最高のプレゼントになります。応援しています。

【期間限定】転職の無料相談しませんか?

「自分に合う仕事がわからない…」
「面接や書類でいつも落ちてしまう…」

そんな悩みを抱えていませんか?
今なら、私の公式LINEを追加するだけで、転職の無料キャリア相談を受け付けています。

さらに、友だち追加してくれた方限定で、転職活動のすべてが分かる『転職パーフェクトブック』を無料でプレゼント中!

LINE友達追加のバナー画像

後悔しない転職のために、まずは情報収集から始めてみませんか?

→ 今すぐLINEで無料相談してみる

 

この記事をシェアする:

カテゴリーで探す