面接官のフィードバックから分析!面接に落ちる人がやりがちな逆質問5選

面接官のフィードバックから分析!面接に落ちる人がやりがちな逆質問5選

「手応えはあったはずなのに、なぜか最終面接で落ちてしまった…」 「面接の最後に『何か質問はありますか?』と聞かれたけど、うまくアピールできなかった…」

転職活動中、そんな悔しい思いをした経験はありませんか?

実は、面接の合否を大きく左右するのが、最後の「逆質問」の時間です。多くの応募者が「疑問点を解消する時間」だと考えていますが、面接官はあなたの本気度や人柄、ポテンシャルを最終判断する重要な機会と捉えています。

この記事では、私が実際に不採用になった方々の面接フィードバックを分析し、面接官が「これはないな…」と感じてしまう“やりがちなNG逆質問”5つのパターンに分類して徹底解説します。

この記事を最後まで読めば、あなたは

  • 面接官が逆質問で本当に見ているポイント
  • 評価を下げてしまうNG逆質問の具体的な理由
  • 面接官に「この人と働きたい!」と思わせる逆質問の作り方

これら全てを理解し、次の面接では自信を持って臨めるようになります。もう逆質問で失敗したくない方は、ぜひ最後までお付き合いください。

なぜ逆質問で評価が分かれる?面接官が本当に見ている3つのポイント

「笑顔の面接官」のイメージ

まず大前提として、面接官がなぜ逆質問の時間を設けているのか、その「意図」を理解することが重要です。彼らは主に以下の3つのポイントを確認しています。

ポイント1:入社意欲の本気度

「本当にうちの会社で働きたいと思ってくれているのか?」面接官が最も知りたいのは、あなたの入社意欲です。事前に企業のことを深く調べていなければ、質の高い質問はできません。ありきたりな質問や、的外れな質問をしてしまうと、「第一志望ではなさそうだな」と判断されてしまいます。

ポイント2:企業理解度とリサーチ力

逆質問は、あなたがどれだけ企業について研究してきたかをアピールする絶好のチャンスです。企業の公式サイトやプレスリリースを読み込むのはもちろん、中期経営計画や社長のインタビュー記事まで目を通し、自分なりに企業の現状や課題を分析した上で質問できると、「ここまで調べてくれているのか!」と評価が大きく上がります。

ポイント3:コミュニケーション能力と論理的思考力

質問の内容や仕方からは、あなたのコミュニケーション能力や思考力も透けて見えます。質問の意図が明確で、簡潔に分かりやすく話せるか。また、面接全体の流れを踏まえた質問ができるか。こうした点から、入社後にスムーズに業務をこなし、周囲と良好な関係を築ける人材かどうかを見ています。

【実録】面接官のフィードバックから判明!面接に落ちる人がやりがちな逆質問5選

「人事担当が面接中」のイメージ

それでは、本題です。私がこれまで転職者から集めたリアルな面接フィードバックを元に、特に評価を下げてしまいがちなNG逆質問5つのパターンに分けてご紹介します。

NG例1:「調べれば分かる」系質問 →「うちじゃなくても良くない?」

具体的な質問例
  • 「御社の主力商品は何ですか?」
  • 「企業理念について教えてください。」
  • 「従業員数は何名いらっしゃいますか?」

これは最もやってはいけない逆質問です。公式サイトや採用ページを見ればすぐに分かることを質問してしまうと、面接官は「志望度が低く、準備不足な人」という印象を抱きます。「うちの会社に興味がないなら、他を当たってください」と思われても仕方がありません。

【面接官のホンネ】

  • 「今日の面接のために、何も準備してこなかったんだな…」
  • 「誰でもできる最低限のリサーチすらできない人は、仕事も任せられない」

NG例2:「教えてください」系質問 →「受け身で成長しなさそう…」

具体的な質問例
  • 「入社後の研修制度にはどのようなものがありますか?」
  • 「未経験でも活躍できますか?」
  • 「どのようなスキルが身につきますか?」

一見、問題なさそうに聞こえるかもしれません。しかし、これらの質問は「会社に成長させてもらおう」という受け身な姿勢の表れと捉えられる危険性があります。企業が求めているのは、自ら学び、自主的に行動できる人材です。

【面接官のホンネ】

  • 「何でも手取り足取り教えてもらわないと動けないタイプかな…」
  • 「スキルは会社が与えるものではなく、自分で盗んで身につけていくものなのに」

NG例3:「待遇・福利厚生」系質問 →「仕事内容に興味ないのかな?」

具体的な質問例
  • 「残業は月にどれくらいありますか?」
  • 「有給休暇の取得率を教えてください。」
  • 「住宅手当はありますか?」

もちろん、働く上で待遇や福利厚生は非常に重要です。しかし、面接の場で真っ先にこれらの質問をすると、「仕事内容そのものよりも、条件面しか見ていないのでは?」と疑念を抱かれてしまいます。これらの質問は、内定後や最終面接の最後など、タイミングを見計らって確認するのがマナーです。

【面接官のホンネ】

  • 「この人は、うちの事業や仕事の面白さには興味がないんだな…」
  • 「条件が良い会社があれば、すぐにそっちに行ってしまいそう」

NG例4:「YES/NO」で終わる質問 →「会話を広げる気がない?」

具体的な質問例
  • 「女性も活躍できる環境ですか?」
  • 「チームの雰囲気は良いですか?」
  • 「海外出張はありますか?」

これらの質問に対して、面接官は「はい、活躍できます」「はい、良いですよ」としか答えようがありません。会話がすぐに終わってしまい、あなたのコミュニケーション能力をアピールする機会を失ってしまいます。これでは、あなたの人柄や思考の深さを伝えることはできません。

【面接官のホンネ】

  • 「もっと会話を広げて、お互いの理解を深めたいのに…」
  • 「この人は、顧客との対話や社内調整が苦手かもしれない」

NG例5:ネガティブ・批判系質問 →「入社後も不満ばかり言いそう…」

具体的な質問例
  • 「〇〇という悪い評判を聞いたのですが、本当ですか?」
  • 「離職率が高いと伺いましたが、なぜでしょうか?」
  • 「業界の将来性について、懸念点はありますか?」

企業の課題やリスクについて質問すること自体は、鋭い視点であり評価されることもあります。しかし、伝え方には細心の注意が必要です。批判的なニュアンスやネガティブな言葉を選んでしまうと、「粗探しばかりする人」「入社しても文句ばかり言いそう」というネガティブなレッテルを貼られてしまいます。

【面接官のホンネ】

  • 「物事の悪い側面ばかりに目が行くタイプなのかな…」
  • 「チームの和を乱す存在になるかもしれない」

評価を爆上げ!面接官に「この人と働きたい」と思わせる逆質問の作り方

「しっかり面接で話を聞く女性社員」のイメージ

では、どうすれば面接官に好印象を与えられるのでしょうか。ポイントは、自分視点の「教えてください」から、相手視点の「貢献できます」へと転換することです。

鉄板フレームワーク:「自分の強み」×「企業の課題」×「貢献意欲」

評価される逆質問は、以下のフレームワークで作成できます。

  1. 企業研究で見つけた「企業の課題や今後の方向性」を提示する
  2. それに対して「自分の経験や強み」が活かせることを示唆する
  3. 「入社後、このように貢献したい」という意欲を伝える

この3つを組み合わせることで、「よく調べているな」「即戦力になりそうだな」「熱意があるな」という3つの評価を同時に獲得できるのです。

【状況別】そのまま使える!逆質問テンプレート3選

このフレームワークを使った、面接フェーズ別の逆質問例をご紹介します。

1次面接(現場担当者向け)

現場の担当者には、入社後の働き方が具体的にイメージできる質問が有効です。

「〇〇(商品・サービス名)のプロジェクトについて記事を拝見しました。特に△△という点で貴社の技術力に感銘を受けました。もし採用いただけた場合、このチームではどのようなスキルや知識を持つ人材が最も活躍されていますでしょうか。私も前職の□□の経験を活かし、一日でも早くチームに貢献したいと考えております。」

2次面接(管理職向け)

管理職には、チームや部署全体への貢献意欲や、中長期的な視点を示す質問が響きます。

「〇〇部長がマネジメントされる上で、最も大切にされている価値観やチームの行動指針があればお伺いしたいです。私も前職ではチームリーダーとして△△を意識して成果を上げてきましたので、入社後はその経験を活かし、チームの目標達成に貢献したいです。」

最終面接(役員・社長向け)

役員や社長には、経営的な視点や、企業の将来を見据えた質問で熱意をアピールしましょう。

「社長が〇〇のインタビューで『△△というビジョンを実現する』と仰っていたことに大変共感いたしました。このビジョンを実現する上で、今後入社する若手社員に最も期待することは何でしょうか。私も□□という強みを活かして、貴社の成長に貢献できると確信しております。」

「特にありません」は絶対NG?質問が思いつかない時の神対応

「不合格サインを出す女性講師」のイメージ

面接が進む中で疑問点が解消され、どうしても逆質問が思いつかないケースもあるでしょう。しかし、ここで「特にありません」と答えてしまうのは最悪の選択です。入社意欲がないとみなされ、ほぼ不採用になると思ってください。

そんな時は、質問ではなく「最後の自己PR」「入社意欲」を伝える時間に切り替えましょう。

「本日の面接を通して、〇〇様や△△様のお話を伺い、貴社で働きたいという気持ちがますます強くなりました。特に□□という点に強く惹かれております。これまでご説明いただいた内容で疑問点は解消されましたので、質問はございません。本日は貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました。」

このように、感謝と熱意を伝えることで、マイナスの印象を避けることができます。

それでも面接に落ちてしまった…次に繋げるフィードバックの貰い方

フィードバックはもらえる?もらえない?

残念ながら不採用になった場合、「何がダメだったんだろう…」と理由を知りたくなりますよね。しかし、応募者が直接企業に不採用の理由を問い合わせても、教えてもらえることはまずありません。

企業側にはフィードバックの義務はなく、「総合的な判断により」といった定型文で返されるのが一般的です。下手に問い合わせると、「しつこい人」という印象を与えてしまう可能性すらあります。

唯一の方法は「転職エージェント」経由で聞くこと

では、どうすればいいのか。唯一、客観的なフィードバックを得られる可能性が高い方法が、転職エージェントを利用することです。

転職エージェントは、企業と強い信頼関係を築いています。そのため、エージェント経由であれば、担当のキャリアアドバイザーがあなたに代わって、採用担当者から具体的な不採用理由や評価された点などをヒアリングしてくれる場合があります。

  • 「〇〇のスキルが、今回のポジションの要件と少し異なりました」
  • 「論理的思考力は素晴らしいのですが、もう少し熱意が感じられると良かったです」
  • 「逆質問の内容が、少し準備不足に感じられました」

こうした具体的なフィードバックは、次の面接に向けた最高の改善材料になります。一人で転職活動をしていると、この貴重な情報を得ることはできません。

転職のプロを味方につけよう!面接対策に強い転職エージェント

面接に何度も落ちてしまう、逆質問で何を話せばいいか分からない…そんな方は、一度転職のプロに相談してみることを強くおすすめします。

特に29歳までの第二新卒の方で、短期離職やキャリアに不安を感じているなら「UZUZ(ウズウズ)」がおすすめです。

【PR】20代・第二新卒の転職を徹底サポート【UZUZ】



UZUZは、20代の第二新卒に特化した転職エージェントで、一人ひとりに寄り添う手厚いサポートと、質の高い求人に強みを持っています。

  • 入社後の定着率93.6%という高い実績で安心
  • カウンセラーの9割が元既卒・第二新卒だから、あなたの悩みを深く理解
  • 厳しい基準でブラック企業を徹底的に排除
  • 職務経歴書の添削から模擬面接まで、オーダーメイドの選考対策を実施
  • エントリーや入社を強要することは一切ありません

◆ どんな境遇の方でも、UZUZなら大丈夫!

UZUZでは、これまで様々な方の就職を成功させてきました。

  • 転職3回、キャリアが崩れてしまい就活難航… (28歳)
  • 新卒で入った会社を1ヶ月で退職… (23歳)
  • 激務で疲弊し休職、復帰後すぐに退職… (25歳)

どんな境遇の方でも、必ず強みや可能性はあります。UZUZでは一人ひとりに向き合い、就職成功まで二人三脚でサポートします。

◆ 年収アップを実現した先輩たちの実績

  • 不動産営業 (短期離職) → 大手人材会社 営業年収350万円 → 450万円 (24歳)
  • 保育士 (転職3回) → メーカー企業の営業事務年収220万円 → 400万円 (28歳)
  • 公務員 → IT業界システムエンジニア年収400万円 → 480万円 (29歳)

一人で悩むよりも、プロを味方につける方が、転職成功への近道です。登録・相談はすべて無料なので、まずは気軽に話を聞いてみてはいかがでしょうか。

もちろん、転職エージェントには相性があります。「UZUZ」が合わないと感じる可能性もゼロではありません。

そのため、2〜3社のエージェントに登録し、最も親身になってくれると感じた担当者と二人三脚で進めるのが、転職を成功させる秘訣です。

転職エージェント 特徴
Re就活エージェント 20代・第二新卒・未経験キャリアチェンジに特化。LINEで気軽に相談できるのが魅力。
UZUZ第二新卒 第二新卒に強く、入社後の定着率93.6%という手厚いサポートが特徴。ブラック企業を徹底排除。
第二新卒エージェントneo 18歳〜28歳まで幅広く対応。一人あたり平均10時間の手厚いサポートで、フリーターや既卒にも強い。

▼▼ その他のおすすめのエージェントはこちらの記事を参考に ▼▼

まとめ:逆質問を制する者が、転職を制する

今回は、面接官のフィードバックから分析した「面接に落ちる人がやりがちな逆質問」について解説しました。

▼おさらい:落ちる人の逆質問5つのパターン

  1. 「調べれば分かる」系質問
  2. 「教えてください」系質問
  3. 「待遇・福利厚生」系質問
  4. 「YES/NO」で終わる質問
  5. ネガティブ・批判系質問

逆質問は、単なる質疑応答の時間ではありません。あなたの入社意欲、企業理解度、そして将来性を示すための最後のプレゼンテーションの場です。

この記事で紹介したフレームワークや例文を参考に、あなただけの「勝てる逆質問」を準備して、次の面接に臨んでください。あなたの転職活動が成功することを、心から応援しています。

【期間限定】転職の無料相談しませんか?

「自分に合う仕事がわからない…」
「面接や書類でいつも落ちてしまう…」

そんな悩みを抱えていませんか?

今なら、私の公式LINEを追加するだけで、転職の無料キャリア相談を受け付けています。

さらに、友だち追加してくれた方限定で、転職活動のすべてが分かる『転職パーフェクトブック』を無料でプレゼント中!

LINE友達追加のバナー画像

後悔しない転職のために、まずは情報収集から始めてみませんか?

→ 今すぐLINEで無料相談してみる

この記事をシェアする:

カテゴリーで探す